先日、アメリカはハロウィン。
今年はご近所さんたちと
trick or treatをしてきました。
まずは夕方から集まり
皆でお酒を飲みながら
持ち寄ったご飯を食べ
そしてその後コミュニティー内の
家を子どもたちが周り
それに大人たちがついていく
という感じでした。

去年は2時間くらい少し離れた
住宅地を回ったので
めちゃくちゃ疲れてしまい
娘たちもお化けを連れて帰ったのか
翌日、高熱を出したので笑
近所の、しかもコミュニティー内を
みんなで回るスタイルで
今年は少し楽でした。
ただこういうイベントの時は
やはり色々注意が必要で。
子どもがいなくならないよう
見てる必要があるし、
(誘拐が多いので)
また手作りお菓子は食べたらダメ!
(何が入ってるか分からないので)
など大人たちが大変です笑
ちなみに今年も100個以上
グミやキャンディー・
チョコレートをもらってきて
どうしよう・・・と思っていたところ
この未開封のおやつを
寄付するところもあるらしく、
そこに持っていこうと思っています。
そんなアメリカのハロウィン
事情でした。
さて、そんなハロウィン
パーティーが始まる
直前にライブ配信をしました。
テーマはアメリカで娘たちが
受けている英語の授業や宿題、
使っているテキストや
英単語を覚える流れについて
(これは大人にも効果的です)
またこれまで1年3ヶ月
一切学校で英語を
話さなかった次女が
ついに英語を話し出した理由
についても話してます。
ライブでも話していますが、
最近娘たちの学校校区で
英語学習の勉強会があり
その動画を視聴させて
いただいたのですが
そこで小学生3年生までの
英語教育で大切にしてほしいもの
があるという話を聞きました。
それが
「読むこと」です。

娘たちも毎日10分以上は
英語の本を読むように先生から
言われていますが、
小学3年生までは
「読むことを学ぶ」
4年生からは「学ぶために読む」
ことが必要という話を
講義の中でも聞きました。
たくさん読むことで
文章を理解する力をつけること。
この力が重要視されて
いるということを
改めて感じました。
じゃあ、正しく読める・
文章を理解できるように
なるためにはどうすればいいのか?
それが
語彙を覚える
↓
文章の中での
使われ方を知る
この流れです。
(長女と次女の宿題でも
実はこの流れで学ぶように
なっています)
文章を読むためには
当然単語を知る
必要がある。
ただし、
単語=日本語訳を覚える
ことではなく
文章の中で
どんな意味で使われているのか
を理解すること。
それを
説明できる状態になること
が重要なのです。
日本語訳を丸暗記しても
文章としての意味を
理解できていないと
意味がない
(これが長文を読んでも
頭に入ってこない状態ですね)
単語帳を使って
語彙を覚えていくことが
あまり効果的ではない
と私自身、著書の中でも
触れていますが
改めて単語は
文章の中で出てきたものから
使われ方、その意味を
理解することが
重要だと実感しました。
あなたも1日1つ、
何か英語の文章に触れること。
意識してやってみてくださいね。
このようなお話を
ライブでしているので
是非アーカイブでご覧ください。
